御社と貴社の違いは? メールや対面など使い分けを解説

#御社 #貴社 #使い分け

「御社」と「貴社」はどちらも相手の会社を指す言葉です。ビジネスシーンで頻繁に耳にしますが、自分でこの言葉を使うときどちらを使うか悩んだ経験のある方は多いのではないでしょうか。この記事では様々なビジネスシーンでの例を交えながら、その違いや使い分けを解説します。

目次

「御社(おんしゃ)」は話し言葉、「貴社(きしゃ)」は書き言葉

「御社(おんしゃ)」「貴社(きしゃ)」は両方とも、相手の会社を表す敬語です。より詳しく言うと、自分がへりくだる謙譲表現ではなく、敬意を表す「御」や「貴」を付けて相手の会社が自社よりも格上であるという認識のもと使用される尊敬語です。

ちなみに、同じようなシーンで使用される「弊社(へいしゃ)」は自分がへりくだる謙譲表現にあたります。

「御社」と「貴社」はどちらも尊敬語ですが、明確な違いがあります。それは「御社」は話し言葉であり、「貴社」は書き言葉であるという点です。

どちらも同じ意味であればどっちでもいいのではないかと思う方もいるでしょう。しかし、マナーに重きをおいている会社では、このような言葉を正しく使うことができているかでその人のビジネスマナーを判断するケースもあります。

就職活動においては、使い分けを身に着けておきましょう。

また、使い分けだけではなく「御社」「貴社」は敬語であるという点も注意しておく必要があります。もしその認識がなければ、間違った日本語を知らないうちに使ってしまう可能性があるためです。

たとえば言葉をよりいっそう丁寧にしようとして「御社様」や「貴社様」という表現をしてしまうなどです。これは敬意を表す「御」や「貴」がすでに付いている言葉に対してさらに尊敬の意味を付けることとなります。そのため二重敬語にあたり、間違った日本語となります。

このように間違った日本語を使うことで、「この方には教養がない」と判断されてしまう可能性がありますので、敬語表現も併せて注意しておくことが必要です。

「御社」の活用シーン

「御社」が実際に活用される場面は面接や電話が代表的です。直接対面で話すときはもちろんですが、電話やオンライン会議で話をするときも「御社」を使います。

たとえば面接で「御社を志望したのは~」と志望理由を伝えるシーンや、電話で「御社の●●という商品の件で~」というシーンでよく使用されます。

上記の例にもあるように、「御社」は就職活動だけで使用される言葉ではなく、就職してからも取引先や相手企業に使う話し言葉ですので、正しく使うことができるようにしておきましょう。

「貴社」の活用シーン

「貴社」が活用されるシーンはメールや手紙などの文書が代表的です。履歴書や送付状、LINEやチャットでも相手の会社について書くときはすべて貴社を使います。「貴社」も、「御社」と同様に就職活動だけで使用される言葉ではなく、就職してからも使用する言葉です。

「御社」の例文

話し言葉である「御社」は実際にはどのような場面で使用されているのでしょうか。下記では就職活動やビジネスにおけるシーン別に、いくつかの例をご紹介します。

面接・会社説明会にて

「御社が求める人物像を教えてください。」

「御社の海外支店で、私の英語力をいかし、貢献していきたいと考えています。」

「このような思いから食品業界で働きたいと考え、御社を志望いたしました。」

電話にて

「本日15時より御社の一次面接に伺う予定の●●と申します。」

「●時頃に御社よりお電話いただきましたので、改めて電話させていただきました。」

「御社のサービスについて質問したくお電話いたしました。」

コンペにて

「このような切り口で御社の課題にアプローチします。」

「御社の競争優位性は他社にない精巧な技術力にあると考えます。」

「御社よりいただいた要件を整理いたしました。」

「貴社」の例文

「貴社」は相手の会社を意味する書き言葉です。就職活動やビジネスシーンにおいてどのように使うのがよいのでしょうか。こちらも具体例をご紹介します。

メールにて

「貴社の設計部を志望しております。本年度の採用予定はございますか。」

「本日は貴社の新作発表会にお招きいただきありがとうございました。」

「貴社の●●様よりご依頼いただきましたリストの件、本メールに添付いたします。」

送付状にて

「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

「貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。」

履歴書にて

「上記の経験をいかし、貴社の営業部に貢献したく応募いたしました。」

「幼い頃より貴社の商品に囲まれて育った思い出があります。」

「貴社規定に従います。」

「御社」と「貴社」を間違えてしまったら?

ビジネスや就職活動の場でなければ使うことが少ない言葉であるため、慣れていないと間違えて使ってしまうこともあります。履歴書に「御社」と書いてしまったり、面接中に「貴社では~」と話しはじめてしまうというようなケースです。

その場合、どのくらいの影響があるものなのかと不安に思うこともあるかと思います。とくに就職活動であればなおさらです。

結論から言うと、そのように誤って使用してしまった場合でも、それだけで即不採用となるわけではありません。しかし、「御社」と「貴社」を使い分けるといった正しい言葉遣いはビジネスマナーのひとつです。

もし採用担当の方から見て、同じくらい魅力的な方が2名いたとすると、「御社」と「貴社」を正しく使い分けられている方に対し教養があると感じ好印象に映る可能性は高いでしょう。そのため、可能であればESや履歴書を作成しなおすなどきちんと訂正してから提出しましょう。

もし、提出後に気づいてしまった場合は、訂正メールを送ったり、面接時に謝罪するなどマナーを守る意味での対応を心がけることが大切です。

「弊社」「当社」とはどう違う?

「御社」や「貴社」に並んでよく使われる言葉に「弊社(へいしゃ)」や「当社(とうしゃ)」があります。これは両方とも自社を表現する言葉です。これらにも違いが存在します。

これらの差異は「御社」と「貴社」のような話し言葉と書き言葉というものではなく、相手と自分との立場を考えて使い分ける必要があります。

具体的に言うと、「弊社」は自分たちの会社をへりくだって表現する謙譲語です。基本的にビジネスシーンでは相手の立場を立てる姿勢が大切ですので、取引先や協力会社に向けてなど社外の方とのやりとりで多く使われます。

対して「当社」は自分たちの会社を丁寧に表現する丁寧語です。社内プレゼンや会社ホームページなど、へりくだった表現をする必要がない場合に使います。

いくつか例をご紹介します。

    「弊社」(社外に対し使用)

  • 次回は弊社が担当いたします。
  • 弊社の制作チームに確認いたします。

    「当社」(社内で使用)

  • 当社比
  • 当社の強みは社員ひとりひとりの人間力にあります。

ちなみに、ほかに「当社」同様に丁寧に自分たちの会社を表現する言葉として「自社(じしゃ)」や「我が社(わがしゃ)」があります。

「自社」は「当社」と比べるとフラットな言葉ですので、社内の近しい立場の方とやりとりするのに使います。

「我が社」は自分の会社を指すだけではなく、自分の会社に対する誇りのニュアンスが含まれた言葉です。そのため、基本的には役員クラス以上の方が使うことが多く、若手社員が使うのはあまり自然ではありません。

このように自分の会社を表す言葉にも様々な表現方法があります。その違いとともに使用シーンと併せて覚え、適切に使用できるようにしましょう。

一般企業以外の呼び方

一般企業の方に対してであれば、「御社」や「貴社」などを使いますが、そうではないケースもあります。銀行や病院、法人や省庁などへの敬称がそれにあたります。いくつか例をご紹介いたします。

銀行 御行 貴行
信用金庫 御庫 貴庫
法人 御法人 貴法人
学校法人 御校 貴校
医療法人 御院 貴院
省庁 御省または御庁 貴省または貴庁

いずれの場合も「御」と「貴」の使い分けは同様です。「御」が付くものは話し言葉で使い、「貴」が付くものは書き言葉で使います。

転職時の自社の呼び名は「現職」

ここまで就職活動とビジネスシーン共通での言葉遣いをご紹介しましたが、就職活動時、とりわけ転職活動時に自分の会社を指す場合に使用する言葉もあります。それが「現職(げんしょく)」や「前職(ぜんしょく)」です。現在の職場や前の職場という意味です。

転職活動の履歴書や面接において、へりくだって所属している会社を表現する「弊社」を使うのは少し違和感があるかと思います。たとえば以下のような会話のケースです。

面接官「現在のお仕事について教えてください。」

求職者「弊社は子ども向けの知育玩具を商材として扱っておりまして、それを全国のスーパーマーケットで販売していただくための営業として従事しています。」

このやりとりに違和感があるのは、転職活動は会社組織としてではなく自分個人で行うものだからです。面接官は会社に所属している方に対してではなく、一個人に対して質問をしています。加えて、自分と面接官が行っているのはビジネス上のやりとりではないので、へりくだって表現する必要もありません。

以上の理由からこのやりとりは誤っています。このような場合、在職中であれば「現職」、すでに離職していれば「前職」という表現が適当です。

まとめ

「御社」と「貴社」には話し言葉と書き言葉という、使用シーンによる明確な違いがあります。どちらも相手の会社を指す言葉ということには違いありませんが、間違った使い方をしてしまうことで「ビジネスマナーを知らない方だ。」と思われてしまう可能性があります。

ですが逆に言えば、ここをしっかり押さえていることで「この方はビジネスの言葉遣いをしっかり身に着けている。」という好印象へ繋げることもできます。

就活を成功に導くため、あいまいに認識している言葉を今一度振り返り、適切な使用を心がけましょう。

就活ノウハウ に戻る

就活支援の経験豊かなコンサルタントが、あなたの就職活動を無料でサポートします

就活支援の経験豊かなLHHのコンサルタントが
あなたの就職活動を無料でサポートします

マンガでわかる! LHH就活エージェント