銀行から転職する際の志望動機に書く内容と注意点【例文あり】

#銀行から転職 #志望動機

銀行からの転職では、「なぜ銀行を辞めてまでその仕事を選ぶのか」が重要なポイントになります。志望動機は自分の経験や価値観、キャリアビジョンを伝える大切な要素であるため、説得力のある内容でなければ採用担当者の心には響きません。本記事では、銀行からの転職の際に、志望動機に書く内容と注意点を紹介します。

ハイクラス転職こそ、価値観の合う企業選びを。

LHH転職エージェントは、ハイクラスに特化した転職支援を提供しております。

一人のコンサルタントが求職者と企業の双方を担当する「360度式コンサルティング」により、求職者のキャリアビジョンや価値観まで深く理解し、企業との最適なマッチングを実現。

目次

【銀行から転職】志望動機に書く内容

銀行から転職する際の志望動機に書く内容と注意点【例文あり】

志望動機は、採用担当者が応募者の意欲や適性を判断するために大切な要素です。志望先を選んだ理由を具体的に書けるよう準備しておきましょう。

なぜその業界を志望するのか

銀行から異業界へ転職する際には、「なぜその業界を選んだのか」を明確に伝えることが非常に重要です。志望動機に説得力を持たせるには、これまでの銀行での経験やスキルが、志望先業界でどのように生かせるかをセットで伝えるのが効果的です。
たとえば、銀行業務で培ったコミュニケーション力や傾聴力、正確な事務処理能力、コンプライアンス意識などは、業界を問わず評価される汎用的なスキルです。それらを新たな業界でどのように応用できるかを具体的に語ることで、業界を選んだ理由に現実味と説得力が加わります。

なぜその企業を志望するのか

転職活動では、「なぜこの企業なのか」を明確に伝えることが重要です。同じ業界でも、企業ごとに注力する事業領域や組織風土は大きく異なります。業界を選んだ理由だけでなく、志望先企業特有の特徴や強みに触れることで、より具体的な志望動機になります。

企業を選んだ理由を伝える際は、「現職の銀行を辞めたい理由」と「志望先企業で実現したいこと」を結びつけて伝えると説得力が増します。たとえば、「ルーティン業務が中心の現職から一歩踏み出し、自ら提案し主体的に価値を生み出せる環境で働きたい」という理由であれば、志望企業の社風や業務スタイルと照らし合わせることで、納得感のある動機づけが可能です。

なお、現職への不満をそのまま伝えるのではなく、「どう成長したいか」「どんな価値を提供したいか」といった前向きな視点に置き換えることがポイントです。

入社後どのような貢献ができるのか

志望動機の締めくくりには、「入社後にどのような形で貢献したいか」という視点を盛り込むことが大切です。採用担当者は、これまでの経験だけでなく、自社でどのように活躍してくれるのか、将来的な伸びしろや意欲も重視しています。
銀行で培った経験が生かせる場合は、その経験や知識をどのように志望企業で応用できるのかを具体的に示しましょう。また、未経験の業界や職種にチャレンジする場合でも、これまでの経験から汎用的なスキルや強みを抽出し、前向きな姿勢とあわせて伝えることで、ポテンシャルをしっかりアピールできます。

銀行からの転職で志望動機を書くときの注意点

ネガティブな内容を避ける

銀行からの転職では、「厳しいノルマへの疲弊」「職場の人間関係によるストレス」「業務にやりがいを感じにくい」といった、ネガティブな理由が動機となることも少なくありません。しかし、たとえ本音であっても、こうした理由をそのまま志望動機として伝えるのは避けるべきです。ネガティブな内容ばかりが目立つと、「同様の環境になればまた辞めてしまうのではないか」「自ら状況を改善しようとする姿勢がないのでは」といった懸念を持たれる可能性があります。

そのため、志望動機では転職理由をそのまま述べるのではなく、「転職後に何を実現したいか」といった前向きなビジョンに言い換えることが大切です。たとえば、ノルマに対する不満がある場合には、「数字だけでなく、お客様一人ひとりに丁寧に向き合える環境で働きたいと考えるようになりました」といった表現にすることで、前向きな姿勢が伝わり、好印象を与えやすくなります。

転職理由と志望動機に一貫性を持たせる

転職理由と志望動機に一貫したストーリーがあると、転職後のキャリアをきちんと考えている姿勢が採用担当者に伝わります。
ノルマへの不満が離職理由であれば、「一人ひとりのお客様と丁寧に向き合える環境を求めており、それが御社の『顧客第一主義』という理念と合致していると感じた」というように伝えると、理由に一貫性が生まれ、志望動機に説得力を持たせることができます。

具体的なエピソードを盛り込む

志望動機には、自分の経験に基づいた具体的なエピソードを盛り込むことが欠かせません。どのようなスキルを、銀行業務のどのような場面で発揮したのかを明確に伝えることで、自分の強みにより一層の説得力が加わります。
たとえば、「コミュニケーション能力がある」と言うだけでは抽象的ですが、「資産運用に不安を抱える高齢のお客様に対し、複数回にわたる面談を通じて丁寧に説明を行い、最終的には信頼を得てご家族にもご紹介いただけた」といった具体的なエピソードを添えることで、実際の業務でそのスキルを発揮していたことが伝わりやすくなります。
また、こうしたエピソードは、転職先の業務内容や社風と関連性のあるものを選ぶと、入社後の貢献イメージが伝わりやすく、より効果的なアピールになります。

銀行から転職する際の志望動機の例文

銀行の法人営業から転職する場合

銀行から転職する際の志望動機に書く内容と注意点【例文あり】

私は表面的な金融支援にとどまらず、より本質的な課題解決に携わりたいと考え、コンサルティング業界を志望しました。業績不振に悩む中小企業から相談を受けた際には、資金調達に加えて業務改善や財務戦略の提案も行い、黒字転換に貢献できた経験があります。この成功体験を通じ、金融支援だけでは解決が難しい経営課題に向き合うやりがいを感じ、コンサルティング業界で働きたい気持ちが強くなりました。

中でも貴社は、戦略立案から実行支援まで一貫してサポートしており、企業変革のパートナーとしての姿勢が、クライアントに寄り添う私の営業スタイルにマッチすると感じました。銀行の法人営業で培った課題解決力と関係構築力を生かし、クライアントに伴走できるコンサルタントを目指します。 

銀行の窓口業務(テラー)から転職する場合

金融商品による資産形成だけでなく、人生に寄り添い続ける「保険」という形で支えたいと考え、生命保険業界への転職を志望しました。

保障の重要性を強く感じるようになったのは、将来に不安を抱える高齢のお客様から相談を受けた経験がきっかけです。丁寧なヒアリングを重ね、信託商品や保険の活用を提案した結果、「将来への不安が和らいだ」と感謝のお言葉をいただいた経験があります。この体験から、一人ひとりの人生に長く寄り添える生命保険の仕事に魅力を感じるようになりました。

数ある生命保険会社の中でも貴社は、お客様本位の姿勢と高い提案力に定評があり、信頼関係を重視する企業風土が私の価値観にマッチすると考えています。窓口業務で培った傾聴力と正確な事務処理能力を生かし、保険の仕組みがよくわからない方や、将来に漠然とした不安を抱える方に安心を届ける存在として貢献したいです。

銀行からの転職をスムーズに進めるならLHH転職エージェントに相談がおすすめ

自分の強みを最大限に発揮できる業界・企業を知りたい方や、作成した志望動機に客観的なアドバイスがほしい、と考えている方は、ぜひLHH転職エージェントにご相談ください。各業界と職種に精通したコンサルタントが在籍しているため、銀行での経験やスキルを踏まえた求人の提案やアドバイスが可能です。

まとめ

銀行から転職する際の志望動機は、「なぜその業界・企業を選んだのか」を明確に伝えることが大切です。あわせて、自分のこれまでの経験や強みを、転職先でどう生かせるかを具体的に説明することで、採用担当者に入社後の活躍をイメージしてもらいやすくなります。

志望動機を考えるうでは、ネガティブな転職理由は避けるようにし、転職理由と志望動機に一貫性を持たせることがポイントです。「自分のキャリアビジョン」と「企業が求める人物像」が重なる部分を意識して伝えることで、より説得力のある志望動機につながります。

LHH転職エージェントの強み

転職エージェントを使って転職しようかなと考えられた時は、ぜひLHH転職エージェントまでお気軽にご相談ください。求職者の気持ちに寄り添うコンサルティングで、「本当に納得のいく転職」を支援します。

LHH転職エージェントの特長

LHHに登録

各領域に精通したコンサルタントが、あなたと企業のベストマッチを創ります

専門性と洞察力に優れたLHHのコンサルタントが
あなたと企業のベストマッチを創ります

武将診断
LINEで理想のお仕事診断