面接編

Q1.面接ではマニュアル通りの振る舞いをしなければ通らない
A.
YES9%未回答2%NO89%

マニュアル通りでは社会に出てから通用しなくなってしまうので、自然な振る舞いをした方が良いと思います。

青山学院大学男子

マニュアルや模擬面接でのアドバイスをもとに、「自分で考えて」行動する事が大切だと思います。

私大男子

受け答えはマニュアル通りにすると自分らしさが相手に伝わらず、大多数の一人となってしまいます。

同志社大学女子
Q2.ドアを開けた瞬間にその人の合否が決まる
A.
YES18%未回答7%NO75%

笑顔で、大きな声で、礼儀正しければ十分印象が良くなると思います。

共立女子大学女子

一次面接では、会話の内容より第一印象や雰囲気で重要視される場合が多いようです。

駒沢大学男子

ドアを乱暴に開けたり、態度が非常に悪いとおそらく駄目ですが、よほどひどいことをしなければ大丈夫だと思います。

東洋大学女子
Q3.グループディスカッションは司会者が有利
A.
YES11%未回答7%NO82%

そうとも言えないと思いますが、全く発言をしなかったり、周りを考えず自分だけ発言しすぎるのは避けるべきです。

日本大学男子

上手くリードできれば有利ですが、まとめられなければ印象は良くないと思います。自分に合った役割を果たした方が良いです。

私大男子

自己主張ができて、かつ、話を聞ける人が有利です。司会者だから、という訳ではないと思います。

人間環境大学女子
Q4.グループ面接のときに、自分だけ多くの質問をされると選考が通り、質問が少ないと通らない
A.
YES23%未回答9%NO68%

あまり質問されなくても選考が通ることもありました。

東洋大学男子

そうとは限らないですが、質問が多いということは興味を持っているということだと思います。

共立女子大学女子

学生と面接官2対2の面接で、片方の学生に質問が集中していたため通らないと思いましたが、通っていたことがありました。

関西学院大学男子
就職活動のウソ・ホント に戻る

就活支援の経験豊かなコンサルタントが、あなたの就職活動を無料でサポートします