NEW ジョブNo.817786 税理士法人の正社員 税理士資格不問 税理士事務所勤務経験がある方必見

  • 正社員
  • 土日祝休み
  • 年間休日120日以上
  • 女性が活躍

非公開

当法人は2005年の創業以来「お客様の役に立ちたい」をモットーに、全国各地、お客様の相続税に関するお悩みを解決してまいりました。

今回、相続税申告に関わる業務全般をお任せできる方を募集いたします。
※税理士事務所での勤務経験をお持ちの方が対象の求人です。

■仕事内容
①お客様との初回面談
②財産評価を含む申告書作成
③申告、納税、名義変更
④お客様先や税務署の訪問(月2回程度国内出張あり)

適性に応じ、契約面談メインであったり、申告書作成メインであったりとご負担のないように業務の比重は調整いたします。

■一日の流れ(例)
【お客様面談がある日】
09:00~09:10 出社・メール等の確認
09:10~10:00 面談準備
10:00~12:00 新規契約面談
12:00~12:30 預かった書類の整理
12:30~13:15 お昼休憩
13:15~14:15 面談内容の入力
14:15~14:30 お客様対応(メール返信・電話) 
14:30~15:00 社内ミーティング
15:00~15:15 司法書士・弁護士へ電話
15:15~17:30 相続税申告書作成
17:30~17:45 日報記入・退社

【お客様面談がない日】
09:00~09:10 出社・メール等の確認
09:10~11:30 相続税申告書作成
11:30~12:00 お客様対応(メール返信・電話)
12:00~12:30 お預かり資料のファイリング
12:30~13:15 お昼休憩
13:15~13:30 お客様対応(メール返信・電話)
13:30~14:30 相続税申告書作成
14:30~15:00 社内ミーティング
15:00~15:15 司法書士・弁護士へ電話
15:15~17:00 面談資料作成
17:00~17:30 進捗状況の確認
17:30~17:45 日報記入・退社

======================
税理士資格取得のためのサポート万全!
======================
当法人では税理士を目指す方の挑戦を、会社全体でバックアップしています。

試験前の1ヶ月は「試験休暇」を取得でき、集中して勉強に専念できる環境を整備。
税理士講座の受講費用は成績に応じて会社が負担(1科目あたり上限20万円・合格最低点の80%以上で支給)します。
さらに、資格取得後の登録費用や年会費の会社負担、業務に関係する書籍の購入費用のサポートもあり。
実際に在籍中に5科目合格を果たした社員もおり、努力が確実に実を結ぶ環境です。

=====================
当法人について
=====================
高齢化社会によって、「相続税の全申告件数」や「相続税額」は増加しております。
※相続税の全申告件数19万人(令和4年11.5%増/前年比)、相続税額2兆8千億円(令和4年14.6%増/前年比)

更にタワーマンション増税も相まり、相続税分野が将来性のある成長市場であることは間違いありません。
当法人は「相続税専門の税理士法人」として、本社のある新横浜の他、東京、新宿、立川に拠点を構えるまでに成長いたしました。

土地評価額を下げることを強みに、195億円(2,960件/令和7年8月現在)もの相続税還付に成功してきた実績があります。
今後も相続税専門の税理士法人として日本全国支店展開を計画しております。

コンサルタント 平野 太一

募集要項

職種 コンサルタント系/財務・会計コンサルタント、経理・財務系/税務・税理士、経理・財務系/その他経理・財務系職種
年収 400万円~700万円
勤務地 神奈川県
応募資格 ■必須資格
・税理士事務所での勤務経験(経験年数不問)

■優遇条件
・税理士もしくは税理士有資格者
・大手税理士法人でのマネジメント経験者
・国税OB

■非喫煙者のみ採用
従業員の健康を守るため、「受動喫煙・三次喫煙」防止の観点から、
「非喫煙者」の方のみ採用しております。
※「三次喫煙」とは、タバコを吸った後も30分~45分間は、
喫煙者の息から有害物質が吐き出されることが報告されており、
それが原因で喘息発作を起こす人もいます。
学歴 不問
雇用形態 正社員(期間の定めなし)
勤務時間 9:00~17:45
9:00~17:45(実働8時間、休憩45分)
残業10時間程度
休日・休暇土、日、祝日
年間休日 122日
年末年始休暇、育児休暇、介護休暇、GW休暇、慶弔休暇、その他休暇
※お客様対応のため、月2・3回ほど、休日出勤がございます。  休日出勤した場合は、①か②を選択いただきます。  ①日給2日分  ②日給1日分+振替休日1日
待遇・福利厚生資格支援制度、その他待遇・福利厚生
■資格取得支援制度 ・試験前の1ヶ月間は、試験勉強に集中いただくために試験休暇取得可能(無給) ・税理士の受講費用の会社負担(合格最低点の80%以上で支給) (1科目につき上限200,000円まで) ・例えば…当社在籍時に税理士試験5科目合格実績:1名 ・資格取得後に、税理士資格、行政書士資格の登録費用、年会費の会社負担:実績6名 ■業務に関係する書籍の購入費用会社負担(実績:毎月2名程度利用)
健康保険、厚生年金、労災、雇用保険
通勤交通費(全額)、その他手当

企業情報

企業名非公開
業種・資本 コンサルティング・会計・法律系(税理士法人)
ヘッドオフィス:国内

税理士法人の正社員 税理士資格不問 税理士事務所勤務経験がある方必見

  • コンサルタント系/財務・会計コンサルタント、経理・財務系/税務・税理士、経理・財務系/その他経理・財務系職種
  • 400万円~700万円
  • 神奈川県